成長企業の秘訣

中小企業で中途社員がまたやめる理由?

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



日本の中小企業では、

採用しても 30〜99人規模の会社では

年離職率15%前後と高止まりしており、

早期離職による1人当たり約190万円相当の損失も報告されています。


では、なぜ辞めてしまうのでしょうか?

一つの理由がオンボーディングがないからです。


オンボーディングとは

新しく入社した社員が、組織に早くなじみ、

スムーズに成果を出せるようにする仕組みやプロセスのことです。

元々は「船に乗せる(on board)」という意味で、

「新しいメンバーを会社という“船”に乗せて、

うまく航海に参加してもらう」というイメージから来ています。


入社してすぐの社員が、こんな不安を抱えています:

・会社の文化や価値観がわからない

・誰に相談すればいいのかわからない

・何を優先すればいいかわからない

・ミスしたらどうしよう…と思っている

そこで企業側が用意するのがオンボーディングの仕組みです。


例えば

などです。


特に、誰が入社した人を教えるか、

面倒を見るかが決まっていないか

決まっていても、他の仕事を優先して

後回しにしている場合がものすごく多いです。


実際、私も中小企業で転職した際には

教えてもらえなかった事を覚えています。

私は、30過ぎての転職でしたので、周りに聞きまくって

仕事ができるようになりましたが、

同じ時期に入社した20代の転職組は、1年と持たずに辞めていきました。


6月は、中途入社の方も多い月だと思います。

きちっと誰が入社後の面倒を見るか決めた上で

最低限、下記の事はやってみると良いのではないでしょうか?





【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office