”現場が黙る組織”~JR西日本のニュースから学ぶ「心理的安全性」とは?~
組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。
社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。

先日、JR西日本が公表した「安全管理体制の第三者評価報告書」に、
多くの注目が集まりました。
内容は、安全性そのものよりも、
”非常時に現場が萎縮し、適切な意見が出せない“組織風土”
への厳しい指摘でした。
とくに印象的だったのは、
ある会議での役員発言が部下を萎縮させたとして、
社として謝罪に至った場面です。
表向きには風通しのよい組織を目指していても、
「何かあったときに言い出せない空気」
が残っていたというのです。
これは決して大企業だけの問題ではありません。
私が支援している中小企業でも、
「ミスを報告しにくい」
「会議で発言がない」
という状況があれば、それは
“心理的安全性の欠如”といえるのです。
そもそも「心理的安全性」とはどのようなものでしょうか?
心理的安全性とは、
「この場で発言しても否定されない」
「意見を言っても評価が下がらない」
と安心できる状態のことです。
たとえば、
「社長が話し始めると、社員が黙る」
「会議が報告会になり、誰もアイデアを出さない」
「ミスの報告が、発覚まで上がってこない」
そんな状態が続くと、現場の学習機会が減り、
組織としての成長も止まってしまいます。
経営者・リーダーにできることは?
「うちは家族のような会社だから大丈夫」
と思っていても、
肩書きや役職のある人の一言が、
無意識に現場を沈黙させている可能性があります。
その対策として、以下の行動が有効です。
否定せずにまず受け取る:
「それ面白いね」
「教えてくれてありがとう」
とまず受け止める
「正解」より「プロセス」を聞く:
「なぜそう思った?」と
問い返して思考の過程を大事にする
雑談や余白のある対話を意識する:
緊張感のない時間が、
安心の土壌を作ります
JR西日本のニュースは、
安全性という専門分野の話に見えて、
実は「組織の信頼のあり方」
そのものを問うものでした。
心理的安全性は、
単なる“仲良し”ではなく、
「何かあったときに、
黙らずに伝えられる空気」です。
リーダーが一言
「どう思う?」と聞くだけで、
組織は変わり始めます。
【えびマガ】登録はこちらから
社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン
▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv