成長企業の秘訣

知ってますか? 1on1が必要なもう一つの意味!



組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



日曜日に

「ゆるストイック」ダイヤモンド社 佐藤航陽 著 

を読みました。


そのなかで、下記が書かれていました。


現代はあらゆる分断が加速している状況にある。

その分断がもたらす最大の問題は、

自分とは異なる立場にいる人への想像力が失われていることだ。

異なる立場の人をバカだとレッテルを貼る人々は、

その背後にある構造を深く探る努力を放棄している


現代という大きな視点でもそうですが

会社組織についても同じだな、と思いました。


営業部は、

工場は、お客様のことを考えて

もっと柔軟に生産してくれても良いのに……。

工場は、何て分からずやだ!


生産部は、

お客を盾にとって、営業は自分たちの数字を

上げたいだけだろう!

あいつらのために、なんで残業までする必要があるんだ……。

と会社内での部門対立や個人の対立はよくあります。


自分とは異なる立場にいる人への想像力が失われている。

異なる立場の人をバカだとレッテルを貼る人々は、

その背後にある構造を深く探る努力を放棄している。


結局、

対話をしないと上手くいきません


自分と違う考えや意見がどうやって生まれたのか

話し合って理解する必要があります。

それには、対話が必要です。


ー 対話とは ー

人々が物事やそれぞれの立場を理解したり、

分かったことを行動に移したりする、

このようなきっかけになるようなコミュニケーションで

「創造的なコミュニケーション」と言われています。


お互いの考えの背景にある価値観や世界観を通して、

相手の話を受け取りますし、

お互いに相手の意見に対して、

自分の考えや背景を元に意見をいいます。


今、対話が必要な時代なのに

対話を学校で習ってきませんでした。我々は。


ですから、対話ができるように

トレーニングする必要があります。


対話は、

コーチングのスキル

傾聴・承認・質問・フィードバックが必要です。


支援先で1on1を仕組み化して行っているのは、

対話ができるようにするためでもあります。


単に、上司と部下の1対1の

コミュニケーションスキルを上げるためだけでは、

ないのです。


対話が社員同士でできるようになると

意見の異なる人との話し合いができるようになります。


結果、

部門横断型の複雑な問題も解決できるようになります。


時代もお客様も待ってくれません。


社員の4つのスキルを高めない企業は

複雑な問題が解決できずに、収益も上がらなくなります。

是非、

傾聴・承認・質問・フィードバックのスキル

高めていってください!




【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office