成長企業の秘訣

「何億円調達しました!」は本当にすごいのか?経営者が見落としがちな“お金の本質” —



組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



最近、「◯億円の資金調達に成功しました!」というニュースや、

それをテーマにしたセミナーをよく見かけます。


正直に言うと、私はいつも違和感があります。

「この会社、まだ事業は軌道に乗っていないよね?」

「お客さんの課題は、もう解決されているの?」

「組織はまだまとまっていないのに…?」

そんな疑問が浮かびます。


組織づくりの現場に長く関わってきた立場として、

“調達=成功”という空気にはどうしても馴染めません。



● 資金調達は「成果」ではなく、「宿題の増加」


スタートアップの資金調達は、

 いまの実力が評価されているわけではありません。


評価されるのは、

  • 将来のストーリー
  • 成長の可能性
  • 市場の大きさ
  • 経営チームの伸びしろ



つまり、“未来への期待値” です。


調達額が増えれば増えるほど、

組織は「期待に応えるための圧力」を背負います。


私はよく、

 「調達とは、宿題を山ほど積み上げる行為」

 と表現しています。


まだ何も証明していない段階で、

 “これだけの成果を出してくださいね”と、

約束だけが積み上がっていくということです。



● 調達額が注目されると、組織に歪みが生まれる


組織開発の視点から見ると、

 “調達額が評価軸になる”ことにはリスクがあります。


なぜなら、外向きの期待に合わせるほど、

内側の組織づくりが後回しになるからです。


  • 話題性はあるが組織文化が育っていない
  • 採用が急激に増え、マネジメントの許容量を超える
  • 意思決定スピードが落ちる
  • 内部のコミュニケーションが追いつかない


こうして事業より組織が先に壊れるケースを、

私は何度も見てきました。



● 中小企業の経営者が学ぶべきは「お金の集め方」ではなく「お金を活かす仕組み」


中小企業の現場に入っていて感じるのは、

本当に必要なのは“調達”ではなく、

お金を成果につなげる仕組みです。


たとえば、

  • 会議の設計
  • 目標の運用方法(OKR・MBO)
  • 権限委譲の仕組み
  • タレントマネジメント
  • 改善サイクルの標準化
  • 心理的安全性の土台づくり

これらの“組織の土台”が整って初めて、

お金は力を発揮します。


逆に、土台がない状態で多額の資金が入ると、

組織は崩壊リスクが高まります。



● 経営者の違和感は正しい


多くの中小企業の経営者は、派手さよりも

 “現場の確かさ” をよく知っています。

  • 今日の改善が回ったか
  • チームが前に進んでいるか
  • 顧客の課題を解決できたか
  • 組織の対話が深まったか
  • 次の一手が見えているか

こうした“地味だけど本質的な積み重ね”が、

企業の強さをつくります。


だからこそ、

調達額で盛り上がる風潮に違和感があるのは、

とても自然です。


組織の未来をつくるのは、資金調達ではなく、

日々の対話と改善の仕組みです。



● まとめ


資金調達はスタートラインにすぎません。

事業や組織が成功しているわけではありません。


本当に価値があるのは、

  • 組織が自走する仕組み
  • チームが学習する文化
  • 顧客に選ばれ続ける改善循環
  • メンバーが成長し合う関係性

こうした“見えにくいが強い力”です。


「何億円調達しました!」という話題に振り回されず、

 経営者が見るべきは、

組織の内側にある本質です。




お問い合わせ、ご質問は下記から

【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office