成長企業の秘訣

チームビルディングとは、混ぜるのか、和えるのか

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



皆さんは、料理をしますか?

私は、たまにアクア・パッツアを釣った魚で作ったり

水餃子を皮から作ったりします。


妻が作ってくれる、ほうれん草の白和えは、

とても美味しく、日本酒や焼酎にも合います。


さて、料理研究家の土井先生がいうには

西洋料理は、液体、粉類、卵などを「混ぜる」ことで全く違うものを作る

和食の特徴は「和える」こと。自然を中心とするため、食材に手を加えない

英語にするなら、MIX(ミックス)ではなく、HARMONIE(ハーモニー)。

だそうです。


では、チームビルディングは、どうでしょうか?


混ぜるのか和えるのか

MIX(ミックス)か、HARMONIE(ハーモニー)


チームビルディング=個の長所を最大限に発揮できる組織づくり

と定義していますので、HARMONIE(ハーモニー)と私は思います。


料理であれば、一つ一つの食材の味が引き立つのが和え物です。

今いる社員の長所がもっと活かされたなら

素敵な組織になると思いませんか?


実は、どんな長所があるかが分かる手法が

効き脳診断です。


効き脳とは思考特性が分かるものです。

A (理論・理性)の強い人は、論理的に考える人です。 

B(堅実・計画)の強い人は、堅実に考える人です。

C(感覚・友好)の強い人は、友好的に考える人です。

D(冒険・創造)の強い人は、創造的に考える人です。


効き脳を活かす仕事をすると本人の力がより発揮されます。

自己肯定感が上がりモチベーションも自然に上がります。


また、効き脳の違いがコミュニケーション不全を起こす原因ですので

組織全員が知ることで、コミュニケーションが上手くいくようになります。


5月末まで経営者・経営幹部の方、先着順3名限定で無料とさせていただきます。

お問い合わせは、こちらから。

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=dkfwDpwm


【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office