ハラスメントのない職場に必要なスキル
組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。
社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。
ようやく、少し秋らしくなってきました。
皆さんの職場では、ハラスメントは起きていませんか?
今や、80種類以上ハラスメントの種類が存在するそうです。
民法で定義されたものは5種類ということらしいです。
私が以前行っていた、企業再生支援では
業績が悪い会社ほど
何らかのハラスメントが起きていました。
では、ハラスメントが起こらないようにするには、
どうしたら良いのでしょうか?
・お互いの違いを理解する
・アンコンシャスバイアス
(無意識の偏見や思い込みから偏ったモノの見方をしてしまうこと)を知る
等いろいろあると思います。
コーチングファームジャパンの石見さんが
言っていたのが
アサーティブができている職場は
ハラスメントは起きないのではないか?
ということでした。
私も、そう思いました。
アサーティブとは、自己表現の一つで
自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方
のことです。
そもそも自己表現には、3種類あります。
一つ目:攻撃的な自己表現
自分のことだけ考えて他者を踏みにじるやり方
二つ目:非主張的な自己表現
自分よりも他者を常に優先し、 自分のことを後回しにするやり方
三つ目:適切な自己表現
自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方
です。
職場全員が、自分のことも、相手のことも大事にした自己表現をしていれば
ハラスメントは、起こらないのでは、ないでしょうか?
では、どうやったら、
適切な自己表現
自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方
ができるのでしょうか?
それには、DESC法というやり方があります。
D=describe:描写する
E=express, explain, empathize:表現する、説明する、共感する
S=specify:特定の提案をする
C=choose:選択する
この順番に相手に伝えることができると自分も相手も大事にした
自己表現ができます。
もう少し、具体的にします。
D=describe:描写する
自分が対応しようとする状況や相手の行動を描写する。
客観的、具体的、特定の事柄、言動を描写します。
E=express, explain, empathize:表現する、説明する、共感する
状況や相手の行動に対する自分の主観的気持ちを
表現、説明及び相手の気持ちに共感したりする。
特定の事柄、言動に対する自分の感情や気持ちを建設的に
明確にあまり感情的にならずに述べる。
S=specify:特定の提案をする
相手に望む行動、妥協案、解決策などの提案をする。
具体的、現実的で、小さな行動の変容についての提案を
明確にする。
C=choose:選択する
肯定的、否定的結果を考えたり、想像したり、
それに対してどういう行動をするか選択肢を示す。
選択肢は具体的、実行可能なもので、
相手を脅かすものではないように注意する。
これらDESC法をつかって
アサーティブに互いに自己表現できれば
ハラスメントはなくなるのではないでしょうか?
私の1on1導入を支援する場合には
必ず、このアサーティブを学んでもらっています。
もし、DESC法をいきなり行うのが難しい方は、
自分の意見をいうときに
「私は」と必ずつけて言うようにすることをお勧めします。
これだけでも、相手は、意見を受け取りやすくなります。
なぜなら、その意見はあくまで、あなたの考えで
決めつけではない
と受け取ることができやすいからです。
皆さんの組織は、アサーティブはどれくらいできていますでしょうか?
【えびマガ】登録はこちらから
社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン