成長企業の秘訣

伝え方と伝わり方と〇〇脳!?

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

 社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



ある支援先のお話です。

伝え方がきついAさんがいて、相手が傷つくことが多いです。

でも、仕事はできるんですよね。

私(経営者自身)の言うことも理解が速いし・・・。

Aさん、特に部門が違う人に対しての場合に多いです。

皆さんもAさんのような人はいませんか?


AIに聞いてみました。

質問は、「伝え方がきつい人に対して効果的な教育を行うためには」です。


1.フィードバックを提供する:
具体的な例を挙げて、どの部分がきつく感じられるのかを伝えます。
ただし、相手が防御的にならないように、優しく伝えることが重要です。

2.コミュニケーションスキルのトレーニング:
効果的なコミュニケーションの方法を学ぶためのトレーニングセッションや
ワークショップを提供します。例えば、アサーティブコミュニケーションや
感情コントロールの技術を学ぶことができます。

3.ロールプレイ:
実際のシチュエーションを想定したロールプレイを行い、適切な言い方や
対応方法を練習します。
これにより、具体的な場面でどのように対応すべきかを体感できます。

4.ポジティブなフィードバックを強調する:
相手が良いコミュニケーションを取った際には、その点を称賛し、ポジティブな
フィードバックを与えることで、良い行動を強化します。

5.コーチング:
個別のコーチングセッションを通じて、相手の強みや改善点を見つけ、
具体的な行動計画を立てることができます。

6.環境を整える:
オープンでサポーティブな環境を作り、相手が自分のコミュニケーションスタイル
を見直し、改善できるように支援します。

はい、素晴らしい回答です。

私も上記を提案すると思います。(笑)


特に
1.適切なフィードバック
2.アサーティブコミュニケーション(伝え方のスキル)が大切です。

しかし、もう一つ必要なのが、効き脳です。




まず人間の思考特性は4つに分類されます。

_____________________

A (理論・理性)の強い人は、論理的に考える人です。 

B(堅実・計画)の強い人は、堅実に考える人です。

C(感覚・友好)の強い人は、友好的に考える人です。

D(冒険・創造)の強い人は、創造的に考える人です


例えば、Cが高い人は、人の気持ちを大切にする人で、

自分も人の言葉に敏感に反応します。

一方、Aが高い人は、論理や数値を優先に話します。

結果、Aが高い人の話は、Cが高い人が受け取るときに

きつい!と伝わりやすいのです。

Aの高い人には、Cの人がどう受け取るか理解できません。

ですから、効き脳をお互いが理解して

どう伝わるかを考えてコミュニケーションする必要があります。


伝わり方(効き脳)を理解し

伝え方(アサーティブコミュニケーション)のトレーニングが必要です。


伝わり方と伝え方を学ぶ研修メニューも私は、よく提供しています。

ご関心があれば、お問い合わせください。


さて、4月にビジネスコミュニケーションについてのセミナーを行います。


【メルマガ限定情報】

「正しい社員面談仕組化セミナー」

一般告知に先駆けて、メルマガ読者の皆様にお知らせします。

詳細は、下記をご覧ください。

▽▽▽

https://utage-system.com/p/VFagTKLsmhTE




【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office