成長企業の秘訣

静かなる退職の対処法!

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



最近は、youtubeでニュースを見るのですが、

静かなる退職=必要最低限の仕事しかしない

の話が目に止まりました。


日本だけではなく、アメリカや中国でも起こっている現象です。


残業をせずに言われたことだけをやる」という意味で

正社員の46%が静かなる退職の状態だそうです。


皆さんは、46%は多いと思いますか?




今日は、これが良いか悪いかではなく

別の話です。


ニュース内でインタビューに答えた人が<なぜ>

静かなる退職をしたのかを話していました。


「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られた」

「単純作業に近しいものばかりで、自分の将来に繋がらないという不満があった」

「最終的に上司から、異動は当分できないし、業務を変えることもできない、

昇給も難しい」



と言われたそうです。


この状況で経営者の皆さんはどうしますか?


いろいろな問題があると思いますし

部下側の一方的な意見なので分かりませんが

上司と部下の話し合いが足りてない

というのもあるかと思います。


部下は、スキルに繋がらないと思っても

上司は、将来のスキルと繋がっていることが

見えているのかもしれないということは、よくあります。


部下が将来どうなっていたいか知っていれば

違う話を上司もできそうなものです。


今は給料は上がらないけれどいつなら上がるとか、

様々な話もできそうです。


上司と部下の信頼関係を築くための1on1面談

圧倒的に足りてなさそうです。


信頼関係ができたら

次にキャリアの話や目標や業務の割り振りの話になります。


経営者の目線で考えると

経営者がこの上司の1on1面談をしっかりできていないとも

考えられます。


1on1面談は【上から順番に】が鉄則です。


静かなる退職も、

理由が上司とのコミュニケーションであれば

実は、防ぐことは可能だと思います。




【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office