成長企業の秘訣

Z世代の仕事の不満第一位は、〇〇です!

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



先週実施した、正しい社員面談仕組み化セミナー会場の他の部屋は

すべて新入社員研修でした。

本当に、どの企業も新入社員研修は、必ず行いますね!

本当は、年齢を重ねた方ほどサポートすると能力を発揮するのですがね。


さて、知り合いのFacebookが拡散していたのが

Z世代の仕事の不満 ベスト5でした。


皆さんは、何だと思いますか?


第5位 上司とコミュニケーションが上手く取れない

 上司は、上手くコミュニケーションが取れていると思っていても

 部下は思っていない事がたくさんあります。

第4位 残業時間が長い

 残業時間が無くて当たり前とZ世代は考えている

 昭和の上司は、仕事ができないのなら、残業してでもやりきれ!

 となっているかもしれませんね。

第3位 OJTよいう名の研修で仕事のやり方がわからない

 教えるというスキルは難しいのですが

 教え方をしっかりと上司に教える会社は少ないのかもしれません。

 実は、正しい社員面談の仕組み化の中では

 4時間×2回は、この教え方を教えています。

第2位 キャリアプランが見えない(先行き不透明)

 未来の働くイメージが湧かないで

 辞めていくことは、中小企業では良く聞きます。

 そもそもキャリアプランを作っているところは少ないからです。

第1位 フィードバックがない

Z世代の若者は、フィードバックが欲しいのです。

どんどん、フィードバックすれば良いのです。

フィードバックは、目標との差を伝えるだけです。

アドバイスまでしてしまう上司の何と多いことか!


また、多くの中小企業では、まず目標がなかったり

目標が自分事になっていない場合が多いです。


一方、フィードバックをしてZ世代に受け取ってもらうには、

第5位の上司とのコミュニケーションが上手くいくようにして

お互いの信頼関係を最初に作る必要があります。


第4位、第3位 仕事を上司が正しい教え方で教えて

早く1人前になってもらう必要があります。


また、フィードバックするには、

会社の目標と個人の目標を繋げる必要があります。


このZ世代の仕事の不満を解決するのは

正しい社員面談の仕組み化です。


今後は、中小企業でも必須な仕組みになります。

大企業と人材獲得で争わなければなりませんから。


正しい社員面談の仕組み化について

詳しく知りたい方は、下記からお気軽にご連絡ください。

 

【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office