成長企業の秘訣

ドジャース ”世界一” 2連覇 思考の秘訣は何?

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



アメリカの大リーグは、

ドジャースの逆転勝ちで、

2年連続の優勝をしました。


地元で2連敗し、

もう今年はダメかと思いましたが、

第6戦を勝ち、第7戦も9回裏同点に

追いつき、延長戦で勝利しました。


彼らは、どんな考え方でいるのでしょうか?

それは、ポジティブアプローチだと

私は思います。


■ ポジティブアプローチとは


ポジティブアプローチは、

現実と理想の間にあるギャップを埋めて、

理想にもっていくアプローチです。


そもそも「問題」とは

理想と現実のギャップです。


つまり、

問題を解決して理想の状態に

持っていくことが重要なのです。




■ 選手たちのコメントに学ぶ

両チームとも選手のインタビューを聴いていると、

下記のコメントが多かったと私は思います。


「自分たちは良かったが、

 相手がさらに良かった。

 また、明日頑張るよ!」


優勝というゴールに向かって、

「どうすれば実現するか」をひたすら考えて行動する。

結果がでなければ、結果がでる行動をとるだけ!


 

■ 仕事も同じ

仕事も同じで、

ゴールに向かって「どうすれば実現するか」を考え、行動する。

それだけです。


私をはじめ50代以上の人は、

「決められた方法をやれば結果が出た」時代を過ごしています。


また、

「問い詰められ、大きな声で

 怒られたら人が動く」という

マネジメントで教えられてきたので、

どうしてもギャップアプローチで考えてしまいます。


■ ギャップアプローチの限界

「なぜできないんだ!」と詰めれば、

人はすぐに辞めてしまいます。


経営目標管理のOKRの運用も同じです。

目標と実績の差を出し、

目標に達成するために何をするかを

皆で考え、ひたすら実行する。


とにかく目標との差を埋めるための

行動を考えて実行するだけです。


ギャップアプローチのマネジメントスタイルは、

もはや組織風土として根強く、

多くの会社に存在します。


ポジティブアプローチで風土を変える

ポジティブアプローチが取りやすい

OKRを導入することで、経営目標達成と、

人が辞めない組織の実現に近づくと思います。


50人以下の企業に合ったOKRをもっと詳しく知りたい方

お問い合わせ、ご質問は下記から

【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office