成長企業の秘訣

丸投げと任せ方の違いは何?

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツをお届けします。



経営者は、忙しいですよね。本当に。

忙しい中で上手くやっている経営者、管理職もいれば、

いつもバタバタしている経営者や管理職を

これまで何人も見てきました。

また、実際私も部下を初めて持った時には

いつもバタバタしていました。


忙しい中で上手くやっている経営者は、

教え上手、任せ上手、

そして、育て上手だと思います。


人が育てば、組織でできることが広がり

また、経営者ができることが

より未来志向になるので業績が良くなり、

ビジョン達成に近づきます。


今日は、「任せ上手」について

書きたいと思います。


皆さんは仕事をどうやって任せていますか?

私をはじめ昭和の人間の任せるは、

主に丸投げだと思います。

自分が初めて部下を持った時は、

丸投げでしたから、よく分かります。


任せるのも立派なスキルですが、

昭和の人間は任せ方など習っていません。

では、どうやって仕事を任せれば良いでしょうか?


ステップ0

:相手の能力を自分と部下が把握できている


任せる仕事を教えていて一人でできることが前提です。

もちろん、応用すればできる事でも構わないと私は思います。


ステップ1 

:期限が伝わっている

経営者の優先順位と部下の優先順位は違います。

正確に期限を示すことが重要です。


ステップ2 

:重要度の優先順位伝わっている

経営者の優先順位と部下の優先順位は違います。

任せる部下の仕事の中で、任せる仕事は

はどれぐらい重要度(影響の大きさ)かを

すり合わせます。


ステップ3 

:全体像・目的・背景が伝わっている

任せる仕事が組織の中でどのような位置づけ

になっているか。

なぜ、その期日でなぜその重要度ななのか。

ステップ1と2の理解促進にも繋がります。


ステップ4 

:レベルが伝わっている

部下に合わせて、やってもらいたいレベルを

示します。

レベルの掛け違いが、仕事のやり直し、

手直しを招きます。


ステップ5 

:関わり方が伝わっている

任せた事を終わるまで何も部下に関わらない

これを丸投げと言います。

部下の能力や仕事の忙しさに合わせて

関わり方を変える必要があります。

実行して分からないときに、タイミングよく部下が質問できる、

もしくは適切なタイミングで上司が声を掛けられる状態を

上司側が設計しておく必要はあります。




以上が任せる時のステップです。




お問い合わせ、ご質問は下記から




【えびマガ】登録はこちらから

社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる組織作りのコツが分かるメールマガジン

▽ ▽ ▽

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

Ⓒ 2020 Ebi Management Office